保育士に限らず職場に退職を伝えるのは勇気のいることです。
・納得してもらえるのか
・引き止めに合わないか
・責められないか
辞めると決断したからには職場に快く理解してもらいスムーズに退職までこぎつけたいものです。そこで、この記事では保育士がどんな退職理由を職場に伝えているのかご紹介したいと思います。

同じ理由でも伝え方によってスムーズに納得してもらえたり引き止めに合ったりと違ってくるので、慎重に考えましょう。
保育士の退職理由例
では早速退職経験のある保育士が職場にどんな退職理由を伝えたかご紹介したいと思います。本当のことを伝えて理解してもらうのが1番ですが、スムーズな退職の為時には多少の嘘が必要な場合もあります。

時には嘘も方便。全て本当のことを伝えるのが正しいとは限りません。
保育士のポジティブな退職理由例
結婚が決まり、結婚後は引っ越し予定です。そのため●月付けて退職させていただきたいと考えています。
結婚が決まり、結婚後は夫の仕事を手伝う予定です。できる限り早く仕事を覚えたいので年度途中ですが後任が決まり次第退職させていただけないでしょうか。

結婚はおめでたく非難することも引き止めることもできません。多少嘘をついたとしても、退職後に何かあれば「予定が変わった」と言えば特に問題も起きないのでスムーズな退職ができる理由と言えます。
友人が保育関係の会社を立ち上げることになり、その仕事を一緒にしたいと思っています。
ずっと興味があった〇〇教育の保育園から声をかけていただき、自分のスキルアップの為にその保育園で働きたいと思っています。ですので、今年度で退職させてください。
その5
資格を取得する為に勉強に専念したいと思っています。勝手を言い申し訳ありませんが今年度で退職させてください。

スキルアップや夢の為と理由も前向きでいいですよね。ただし、今働いている園 に不満がありそれが原因で他の園の移りたいというような内容は避けるべきです。
(既婚者の場合)今後夫の仕事を手伝うことになりました。後任が決まり次第退職させていただけないでしょうか。
(既婚者の場合)●月で夫の転勤が決まりました。急で申し訳ありませんが退職させてください。
(子育て中の場合)子どもと過ごす時間を大切にする為、●才になるまでは仕事はしないでいようと夫と相談して決めました。ですので、今年度で退職させてください。

個人の事情ではなく、家庭の事情や決定となると引き止めにもあいにくいですね。
保育士1年目でも伝えやすい退職理由例
都会の生活がどうしても合わず実家に帰ります。今年度で辞めさせてください。
体調が悪くこれ以上続けられません。今月で辞めさせてください。

「〜したい」ではなく「実家に帰ります」など言い切ることも大切です。また体調不良は診断書をもらうことで年度末まで待たずにスムーズに辞めることができます。眠れないなどの症状は心療内科を受診することで診断書をもらえます。
パート保育士の退職理由例
その1
(家庭がある場合)家事との両立が出来ず夫と相談した結果、私は家事に専念することにしました。
その2
(家庭がある場合)夫の仕事が忙しくなり私も仕事を手伝うことにしました。
その3
(子どもがいる場合)子どもが●才になるまでは仕事をせずそばにいることにしました。
その4
正職の仕事が見つかりました。●月から勤務して欲しいと言われているので●月で退職させてください。
その5
資格を取得する為に勉強をすることにしました。(学校に通うことにしました)●月で退職させてください。
その6
体調が悪く後任が決まり次第退職させていただけないでしょうか。

パートの場合、「相談」にさえならないように気をつければ強い引き止めにあったり責められることはあまりありません。また年度末まで待たず年度途中に辞めたいと言っても無責任と思われることはほとんどありません。
引き止めに合わない為の嘘の退職理由例
嘘をつくのは良くないことですが、辞める決心が固いのに時間をかけて何度も園側と話し合いを続けることはお互いにとっていいことはありません。大袈裟な理由をつけたり、時には嘘も方便です。
その1
(診断書を提出し)体調が優れず受診したところ〇〇でした。今月で辞めさせてください。

眠れない人はうつ病などの可能性がありますし、腰痛は椎間板ヘルニアなどの場合もあります。保育者の体調不良は保育中の事故を引き起こす可能性もあるので通常園側は強く引き止めることはしません。
その2
夫の転勤が決まりました。●月で引越し予定なので退職させてください。
その3
親が体調を崩し実家に帰ることにしました。●月までになるべく早く退職させてください。

家庭の事情場合、引き止めたところでどうにもなりませんよね。
その4
事情があってお金が必要になりこの仕事は続けられなくなりました。なるべく早く辞めさせてもらえないでしょうか。
働き始めてすぐに辞めたい場合
働き始めて数週間、もしくは数ヶ月で辞めたいと思っている人もいると思います。合わない職場の場合1日でも早く辞めたいという気持ちはとてもよくわかります。
しかし、人材の採用にはお金と時間がかかります。その為雇ってすぐの人をそう簡単に辞めさせるわけにはいかないのです。

納得してもらえるまで退職したいと伝え続けるか、いつか慣れる可能性を信じて働き続けるか…です。
どうしてもすぐに辞めたければこの3つしかありません。
❶病気
❷怪我
❸いわゆるブッチ
体調が悪くて物理的に勤務できない(もしくは診断書を提出)と言うか、全てを捨てていわゆる「ブッチ」をする。
ただし、園側からの連絡を無視していると事故や事件の可能性を考えて緊急連絡先に連絡が入ったり、自宅に確認に来る可能性もあります。また保険やその他の手続きでお互いに困ることが出てくるのでオススメしません。

誰かに相談したい
- 退職すべきか
- どんな手続きが必要になるのか
- 次の仕事は失敗したくない
- 勇気が出ない
- 1人で不安
こんな時はぜひ一緒に退職について考えてくれる人を見つけましょう。できれば客観的な立場で保育業界の知識がある人がオススメです。学生時代の友人や保育士仲間などが適任です。
コメント